2008年12月18日木曜日

辞書執筆者だから気になること

commissionの語法が気になったというマニアックな話です。




The Oxford Guide to Practical Lexicography (B. T. S. Atkins and M. Rundell, 2008, OUP)を読んでいて、次のような文に出会いました。
The marketing department spots a 'gap' on the booksellers' shelves and commissions from the editorial department a dictionary to fill that gap. (p. 18)

このcommissionが気になって辞書を調べたのですが、「…の制作を依頼する」という意味しかありません。
そうすると、上記の文は、「マーケティング部門が書店の書棚の隙間を見つけて、編集部門から(誰かに)その隙間を埋めるような辞書の制作を依頼する」というような意味になることになります。
通じなくもなさそうですが、気になります。
「編集部門にそのような辞書の制作を依頼する」という意味が自然であるように思われます。
そしてその2ページ後にまたcommissionを使った文が出てきます。
The e-dictionary (the electronic version of the dictionary), if there is to be one, is usually commissioned from an outside software firm, who develop the user interface in collaboration with the dictionary planners, ... (p. 20)

これを上記の最初の解釈と同じように、つまり「辞書の電子版の制作は通常外部のソフトウェア会社から(誰かに)依頼される」として解釈するのは無理があります。
その外部のソフトウェア会社そのものが辞書の電子版を作るのです。
そうすると、やはりcommission sth from sbで「sbにsthの制作を依頼する」という語法でないと不自然です。
orderと同じ語法ということです。
実際、"commissioned from"でウェブを検索すると、かなりの用例がこの意味であるように思われます。
そこで手元にある主要な英和・英英辞典(リーダーズ・研究社英和大6・ジーニアス英和大・ランダムハウス・ジーニアス4・プログレッシブ4・コアレックス・エースクラウン・LDOCE4・CALD2・MED2・OALD7・COBUILD5・ODE2)を探したのですが、(私の見落としでなければ)この用法についての記述はありません。
しかし、Oxford Dictionary of Collocationsにはfromを伴う例が載っていました。
PREP. from The report was commissioned from scientists in five countries.

ただし、これではcommission sth from sbが本当に「誰かに何かの制作を依頼する」という意味であるのか、確信が持てません。
諦めかけていたその時、ようやく、(LDOCEにはないのに)『ロングマン英和辞典』にこの用法の記述を発見しました。
sommission sth from sb <人>に<…>を依頼[注文]する

さらに、『ウィズダム英和辞典』(2版)にもありました。
<人などが>≪…に≫<報告書・芸術作品など>の作成[制作]を依頼する; <仕事など>を委託[委嘱 (いしょく)]する≪from≫
The television station commissioned a new drama series. テレビ局は新しい連続ドラマの制作を依頼した.

まさに求めていた記述です。
これは次に関わる辞書ではぜひ入れたい説明です。
ついでに、先日気になって調べたのですが、探した限りでは辞書に入っているのを見つけられなかった表現が、what does it for meです。
「私にとって重要なこと」というような意味でしょう。
主語・補語としてよく使うようです。
そもそもなぜ語順が倒置されているのかも含めて、これについてももう少し調べて、辞書に成句として入れたい感じがします。

2008年12月11日木曜日

「喋る」鳥の秘密

面白い記事を見つけたので紹介。

なぜ人の言葉をマネできる?
オウムやインコの不思議な力

鳥の気管支には、声の周波数を決める“鳴管”という器官があり、オウムたちのそれは、他の鳥よりも格段に発達している。だから、周波数1000ヘルツ以下の人間の声も模倣できるのです

オウムたちは、他の鳥よりも脳が発達しているため単語のように複雑な音でも覚えられるのです。たとえば、『コンニチハ』と声をかけると、すぐにその音を完全に覚え、今度は記憶を頼りに自分で音を発してみます。そして、自分の出した『コンニチハ』と記憶のなかの『コンニチハ』を照合し、ぴったり合うまで練習するのです

さらに、ヨウムは「3歳児程度の頭脳を持つといわれ、人間の言葉でコミュニケーションや意思表示ができる」とのこと。

まず、この記事が学術的に信頼できるものであるのかどうかは分かりませんので、それは頭に入れておくとして、それでも興味深いですね。