2008年10月31日金曜日

にわとりササミ天丼

今日のお昼は学食で食べてきました。
「鶏ササミ天丼」というメニューがあったのですが、私の次の人はそれを「にわとりささみてんどん」と言い、私は違和感を感じました。

その理由を言語学的に説明してみたいと思います。



ものごとを分類して名付けたものをタクソノミーと呼びますが、その縦軸上で特別な地位を占めるカテゴリーのことを「基本レベルカテゴリー」と呼びます。(同一カテゴリー、つまり横軸上で特別な地位を占めるものは「プロトタイプ」と呼ばれます。)
たとえば、動物のカテゴリーの一部をごく簡単に示すと、次のようになります。
動物
-豚
-牛
-鳥
--鶏
--鴨
--ダチョウ
--・・・
-魚
-馬
-・・・
基本レベルカテゴリーは、詳細さ(下向きの方向)と一般性(上向きの方向)が適度に折り合う点であり、ある事物を初めて話題に出す際に、特に理由がなければこの基本レベルカテゴリーを指す語を用いることが知られています。
で、ここでさきほどの「にわとりささみてんどん」です。
にわとりの肉のことは、鴨肉ではなく、というようなことを強調したいのでない限り、普通は「とりにく」と呼びます。
一方、コケコッコーと鳴く生きたにわとりは、普通「にわとり」と呼びます。「とり」というと、カラスやスズメも含むより上位のカテゴリーを指します。
「にわとりの唐揚げ」なんて言うと、丸々揚げたかのような感じがして、あまり食べたくない感じがします。
つまり、同じ鶏(といっても生きているか食肉であるかは違いますが)を指しているのですが、食べ物について言う場合には「とり」が基本レベルで、動物の個体について言う場合には「にわとり」が基本レベルになっているという違いがあり、「にわとりささみてんどん」はそれに反した言い方であったため、奇妙に感じたのではないでしょうか。
別の「とりにく」メニューを食べながらそんなことを考えた昼休みでした。
(なお、基本レベルは地域や文化によって異なります。上記の感じ方はあくまで私個人の感じ方です。)

2008年10月27日月曜日

英文ニュースで速読の練習ができる『Spreed News』

英文ニュースで速読の練習ができる『Spreed News』

速読能力向上を助けるウェブサービスです。
ニュース記事を数単語ずつに区切って、それぞれを短い時間だけ表示して、次々に新しい数単語を表示していくというシステムです。

実際にお試し機能で試してみたのですが、アイディアはよいのですが、利用にアカウントが必要なことと、英文の切り方が適当なことなど、今ひとつです。
特に後者の問題は深刻です。つまり、ある程度意味的・統語的にまとまった単位に切っていけば効果も高いのでしょうが、短い単語列であれば3単語くらいに、長い単語が含まれていれば1~2単語に切られて表示されていく今のシステムには改善の余地が大きいと思います。

2008年10月22日水曜日

BNCwebのアップデート

BNCweb
An updated version of the scripts will be available for download before the end of October 2008.

ということで、最新版の4.2のソースコードが間もなく公開されるようです。

それから、制限付きながら、登録すれば誰でも無料でランカスターのBNCwebサーバーを利用できるようになりました。
詳細はこちら
これは多くの人にとって有益でしょう。

さらに、 Corpus Linguistics with BNCweb - a Practical Guideという本が出るようです。
現時点ではAmazonなどでの掲載はありませんが、近日中に入手可能になると思われます。
購入して読んでみたいと思います。



そういえば、検索ページのインターフェイスの改造版を公開すると言いながら公開していませんでした・・・。
まぁ、本当に需要があるなら「公開して」というメールが来るでしょうから、それがないことを考えると需要はないのかもしれません。
とは言っても、そもそも、日本語で書かれたこんなブログを読んでいる、あるいは検索してたどり着く人がほとんどいないでしょうから、需要の有無と連絡の有無には関係なんてないのかもしれません。

2008年10月4日土曜日

英語コーパス学会に行ってきました

英語コーパス学会のシンポジウム「ESPにおけるコーパス活用の意義と課題」に参加して、ESP教育について考えさせられました。

これまでは、英語の基礎をある程度固めた上で、ESPの勉強をしていくのがセオリーだと思っていました。

しかしながら、シンポジウムで、
・ESP教育の目的は様々なジャンル・目的の英語がそれぞれ異なるということをはっきり知ることである
・ESP教育で基礎的な英語を習得させることも十分可能である
・大学におけるESP教育の目的は、英語教育そのものというよりも、自分で英語を書いたり読んだりするときに使える道具(コーパス検索ツールなど)の使い方をマスターさせることである
というようなことを聞いて、少し考えが変わりました。

1年生あるいは2年生まででしっかり基礎を固めてからESPというのでは、遅い、英語も必修でなくなってしまう、専門科目の勉強で時間がとられて英語の勉強に割ける時間がなくなってしまう、というような可能性を考えると、やはり早期からのESP教育が必要なのではないかという意識が強くなってきました。

辞書(やコーパス)の使い方をマスターして、授業が終わった後も一人で英語を勉強したり読み書きしたりする時に使える道具を身につけてほしいというのが私の信念ですが、そこから一歩踏み込んで、たとえ基礎が不十分でもESP教育の中でそれを固める方法についても検討していく必要があると思いました。